 |
 |
9時00分~17時00分
|
江戸川区立中学校 芸能祭学芸会
第1日目☆11月6日(木) (開場 11:30) (開会11:45) 開会の言葉 東葛西中学校生徒 挨拶 江戸川区教育委員会・同中学校教育研究会長 諸注意 芸能祭学芸会副実行委員長(同演劇研究副部長)
① 『GOING!』 小岩第一中学校 作 楽静 指導 老沼奈津子 ② 『海が見える丘で』 篠崎第二中学校 作 野尻華蓮 指導 秋田恵美子 ③ 『オクリモノ』 南葛西第二中学校 作 田名うさこ 指導 和田実 金子万知子 倉田信幸 休憩 (14:50) ④ 『℃』 葛西第三中学校 作 葛西第三中学校演劇部 指導 森安真彦 ⑤ 『The Death of a Girl 』 清新第一中学校 作 佐野正之(原作) 長勝彦(脚本) 指導 関口智 岩井宰子 ⑥ 『そしてプロローグ』 東葛西中学校 作 野口由美子 指導 宮田充
講評 元全国中学校文化連盟 会長 教師の劇団 創芸 演出家 小野川州雄 先生 東京都演劇教育研究会事務局参与 日本演劇教育連盟 常任委員 小山内徳夫 先生 挨拶 芸能祭学芸会実行委員長(同演劇研究会部長) 閉会の言葉 小岩第一中学校生徒 (閉会17:30) 第2日目☆11月7日(金) 開場 (8:40) 開会(8:50) 開会の言葉 小松川第二中学校生徒 挨拶 江戸川区教育委員会・同中学校教育研究会長 諸注意 芸能祭学芸会副実行委員長(同演劇研究副部長)
① 『ボンド。』 西葛西中学校 作 寺田早織 指導 小酒井貴子 生駒普久雄 安江恵 倉田葉子 ② 『ゲルニカ』 小岩第五中学校 作 下元文乃 指導 内田苑子 深村薫子 ③ 『Cinderella in J.H.S Musical』 二之江中学校 作 菊池知花 中川学 指導 中川学 鈴木かおる ④ 『夏休み』 小松川第三中学校 作 斉藤俊雄 指導 若林喜久美 昼食休憩 (12:55) ⑤ 『残された人形』 小松川第一中学校 作 東久留米市立大門中学校演劇部 指導 大澤賢俊 関口あゆみ ⑥ 『飛べない小鳥』 松江第五中学校 作 井口翔太 指導 石津直樹 倉田信幸 ⑦ 『Alice ~世界がアリスの夢だったら~』 小松川第二中学校 作 西本綾子 指導 関根有哉 松浦之康 講評 元全国中学校文化連盟 会長 教師の劇団 創芸 演出家 小野川州雄 先生 元江戸川区教育委員会指導室長 全国中学校文化連盟理事長 高﨑 彰 先生 挨拶 芸能祭学芸会実行委員長(同演劇研究会部長) 閉会の言葉 西葛西中学校生徒 (閉会16:15) 平成26年11月吉日 各位 秋冷の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 さて、本年度の江戸川区立中学校芸能祭学芸会を表記のとおり開催 いたします。 つきましては生徒たちの演技をご鑑賞いただきたく、ご案内申し上げます。 江戸川区立中学校教育研究会長 小川 一夫 同芸能祭学芸会実行委員長(演劇研究部長) 新田真起雄
会場 タワーホール船堀 江戸川区船堀4-1-1 03-5676-2211(代) 都営新宿線船堀駅下車徒歩1分 都営バス船堀駅前下車徒歩1分
◎時間に余裕をもってお越しいただき、上演中の出入りはご遠慮ください。 ◎携帯電話・アラーム時計等の電源は、予め切って入場してください。
|
9時00分~17時00分
|
江東区中学校連合芸能会
プログラム 開場 9:20 開会の言葉 砂町中学校代表生徒 部長挨拶 山 口 久 憲(辰巳中学校校長) 鑑賞上の注意 山﨑 伊知郎(深川第三中学校) 午前の部 9:30
1.第三亀戸中学校「あめんぼ」 作:重盛健一郎 部員が次々に辞め、廃部寸前の演劇部。残った三人の思いも色々とすれちがうのだが…。 2.大島西中学校「招かれざる客」 原作:アガサ・クリスティー 脚本:シエル 秋の夜、イギリスのとある屋敷で起こった殺人事件。そこへ招かれざる客がやってくる…。 3.第二砂町中学校「あーたん・ばーたん」 作:松村俊哉 潤色:住吉明奈 夜の学校に忍び込んださおりととおる。時空を超えて繰り広げられる人間模様とは…。 4.第三砂町中学校「逃亡者-夢を追いかけて」 作:溝口貴子 無気力な少女・明日香は、案内人に生われている美雪と出会ったことで変わっていく。 昼食休憩 12:10~12:55 午後の部 13:00
5.深川第七中学校 「泥鶴」 作:辰嶋幸夫 いつの時代にもしいたげられたまま死んでいった貧しく弱き民たちの霊の物語。
6.深川第三中学校 「みどりの秘密基地」 作:山﨑伊知郎 秘密基地の中で知った人類滅亡の危機。30年後、碧はついに『恐怖の大王』の正体を知る。
7.深川第四中学校 「現代仕置人~消えてもらいます~」 作:新海貴子 常に仕事依頼のない謎の事務所。そこへ悩みを抱えた女の子が現れる。彼女のねらいは。
8.砂町中学校 「ワランティ」 作:松村俊哉 何故かお手伝いアンドロイドのいる湊家。ドタバタの日々の中で、実は忍び寄るものが。
講評 閉会の言葉 第三亀戸中学校代表生徒
|
9時00分~17時00分
|
足立区立中学校連合演劇発表会(2日目)
【 プログラム 】 ◆ 1日目(6日(木)) 《全日》 9:10 開場 9:30 初日開会式 9:40 午前の部開演 プログラム1番 第十中学校 『水底平家』(作・亀尾佳宏 潤色・佐藤ゆかり) プログラム2番 六月中学校 『現代仕置人~消えてもらいます~』(作・新海貴子) プログラム3番 蒲原中学校 『虹の彼方へ「オズの魔法使い」より』 (原作・ライオン・フランク・ポーム) (昼食休憩) 12:30 午後の部開演 プログラム4番 第六中学校 『夢見魂~同じ桜の木の下で~』 (作・河上聡 補作・3年生徒ならびに外部指導員横須賀とも子) プログラム5番 第十一中学校 『残された人形』(作・東久留米市立大門中学校) プログラム6番 第十二中学校 『贋作マクベス』(作・中屋敷法仁) 16:10 生徒交流会 16:40 講評 17:10 初日閉会 *終了後合評会があります。 ◆ 2日目(7日(金)) 《全日》 9:10 開場 9:30 2日目開会式 9:40 午前の部開演 プログラム1番 第十四中学校 『探し物はなんですか』 (作・西之園至郎 潤色・関根秀未・十四中演劇部) プログラム2番 東綾瀬中学校 『彼女によろしく』(作・森 澄枝) プログラム3番 第四中学校 『ごはんの時間2ぃ』(作・青山一也) (昼食休憩) 12:40 午後の部開演 プログラム4番 青井中学校 『父さん母さんありがとうさん』 (作・森澄枝 潤色・高砂洋子) プログラム5番 伊興中学校 『ちゃぶ台の詩』(作・石原哲也 潤色・下川美緒) プログラム6番 千寿桜堤中学校『王妃の帰還』(原作・柚木麻子 脚色・よこやまあつこ) 15:40 生徒交流会 16:10 講評 16:40 2日目閉会 *終了後合評会があります。
*上演開始時間につきましては、あくまでめやすです。多少前後いたしますのでご了承ください。
|
9時00分~17時00分
|
北区中学校連合学芸会
プログラム 午前の部 開会の挨拶 9:15
1.開会の言葉 明桜中学校
2.人が今滅びゆくときに 十条富士見中学校演劇部 9:20 夏休み、ゆかりは友人のちえみと一緒に、ケンイチたち男だけの4人兄弟のいとこの家に遊びに行く。幽霊が出ることでうわさになっている洞穴を探検することとなった。そこで地震が起こり、出入り口がふさがってしまう。彼らの運命とその真相は・・・。 登場人物の言動は、現代に生きる私たちの姿を象徴しています。それを表現できたらと思います。 作: 矢田 隆明 潤色:十条富士見中学校演劇部 指導:宇津木 美佐子 長谷川 綾
3.B・HAPPY 飛鳥中学校演劇部 9:50 母・ユカリが亡くなって10年目の命日に、父・タカシから娘たちに告げられた言葉。 「父さんにもな、その…好きな人がいてさ。お母さん欲しくないか?」 ショックを受ける娘たち。そこに現れたのは、なんと死んだはずの母・ユカリ。 ドタバタハートフルコメディをお楽しみください。 作:橋口 征司 潤色:飛鳥中学校演劇部 指導:佐伯 陽子
4.いつか僕をさがして 滝野川紅葉中学校演劇部 10:40 児童誘拐の罪を犯した、十七歳の陽一。実は陽一は、子供のころ、父親から虐待を受けて、そして、養子に出されたのだ。連れ回した少年マモルを見たときに、陽一は感じた、「この子はあの時の自分だ・・・・」。 作:谷崎 淳子 潤色:滝野川紅葉中学校演劇部 指導:小林 美佐子 会田 理恵
5.まい・ほーむ大作戦! ~新築庭付き一戸建て幽霊つき~ 明桜中学校演劇部 11:30 父方波見修也が抽選で当てたマイホームを見学する一家は、マイホームに居た幽霊に出会う。幽霊の思いがけない正体を知った家族が選んだ道は・・・。 原案:かめきち 作:しいか 潤色:明桜中学校演劇部 指導:松永 光明 名川 伸子
休憩・昼食 12:00~13:00
午後の部 6.英語発表 (順不同) 13:00 ・田端中学校 3年 ・稲付中学校 3年 ・赤羽岩淵中学校 3年 ・堀船中学校 3年 ・桐ヶ丘中学校 3年 ・王子桜中学校 3年 ・浮間中学校 3年 ・明桜中学校 2年
7.日記―“わたし”と“ウチ” 王子桜中学校演劇部 14:10 私の名前は田代あおい、中学2年生。最近、私の中からもう一人の自分が出てきたみたい。“わたし”と“ウチ”、二人の自分が心の中にいるから、最近の自分は学校や家庭で、トラブルばかり起こしている。今日も・・・。 作:菅井 建 潤色:根本 誉 指導:根本 誉
8.ぼっくす。 女子聖学院中学校演劇部 15:00 いつもの部室に、ある日突然、見覚えのない白い箱がおいてあった。誰のものなのか、何が入っているのかは開けてみなければ分からない。けれど・・・なんか開けたくない。あなたは中身がなんだと思いますか。 作:渡辺 咲貴 指導:塚原 望 筑田周一 9.講評 小野川 州雄 先生 10.閉会の言葉 女子聖学院中学校
お 願 い 1.場内でのフラッシュ撮影は禁止です。フラッシュを使わない撮影は上演および観客の迷惑にならない範囲で許可されています。ビデオ撮影は、会場の後ろのほうを使って撮影してください。 2.携帯電話等は電源を切っておいてください。 3.客席での飲食は厳禁されております。ご注意ください。 4.会場には来賓席が設けられています。一般の方はできるだけご遠慮ください。 5.5.劇のオープニングは演出効果を妨げますので、拍手はしないでください。 かわりに最後は盛大な拍手をお願いします。 6.英語スピーチのときは大いに拍手をしてください。 7.上演中の私語は謹んでください。 8.上演中の出入り口は原則として禁止します。(どうしてもという場合は2階 の後部出入り口からそっとお入りください。通路を下に降りると仮設階段な ので大変響きますので使用しないでください。)
連合学芸会 担当校長 井上 貴雅 (赤羽岩淵中)
運営委員 仕事分担 小林美佐子(滝紅中) 根本 誉(王桜中)・・・・・司会 松永 光明(明桜中)・・・・・・・・・・・・・・・記録(ビデオ) 塚原 望(女子聖学院中)会田 理恵(滝紅中)・・・・照明(3階ピン)
|
10時35分~17時00分
|
大田区連合学芸会演劇の部(2日目)
あいさつ (10:50) 大田区教育委員会 指導主事 東口 孝正
上 演 (11:00~16:25) 1 東蒲中学校 「リアル スピリテッド アウェイ」 作 磯野 清美 東蒲中学校表現部 指導 磯野 清美
2 糀谷中学校 「ハイ・ホー」 作 加藤 のりや 指導 寺井 郁男
3 大森第一中学校 「まい・ほーむ大作戦!」 原案 かめきち 作 しいか 指導 岡本 宏春
昼 食 (12:40~13:25)
4 矢口中学校 「WIND」 作 かたぎりけいこ 矢口中演劇部 指導 片桐 恵子 小林 優利子 渡井 さや香
5 志茂田中学校 「ステージ」 作 上田 和子 田口 裕里子 指導 田中 恵一
6 蓮沼中学校 「明日二人だけのロミ&ジュリを」 作 楽静 指導 宮城 由紀 大原 章博
7 石川台中学校 「男でしょっ!」 作 一宮 高志 指導 小菅 みちる 潤色 石川台中学校演劇部
講 評 (16:30) 東京都中学校演劇教育研究会顧問 野口 由美子
表彰 (16:45)
閉会のことば (16:55) 大森第八中学校 2年
|
12時00分~17時00分
|
板橋区連合学芸大会
第1日 平成26年11月7日(金) 午後 12時10分開場 12時25分開演 開会式 ☆開会の言葉 ☆部長挨拶 ☆来賓挨拶 ☆観劇上の注意
1.草野球の詩(うた) ……45分 志野 英乃 作 指導 田中 真則 ……上板橋第一中 「天国にも野球があったら、お父さん、ずっと好きな野球やって過ごせるのに…。」ソフトボール部女子5人組の、楽しくもほろ苦い真夏の一夜…。
2.夏芙蓉 …45分 超智 優 作 木下 千津子 潤色 指導 木下 千津子 ……中台中 県立ヤツシマ高校3年B組の教室。卒業式があった日の午前1時になぜか一人の女子生徒が座っている理由は…。夏芙蓉の花のように美しく不思議な物語。
3.(5×3)2とらいあんぐる ……40分 村上 晴彦 作 指導 村上 晴彦・岡本 優子・佐藤 秀行 ……板橋第一中 ゴミ出しは、みんなが嫌がる仕事。だけど、誰かがやらなきゃいけないね。だから毎日、ちゃんとゴミを分けておこう。
~休憩~ (10分)
4.我等之友情永久的ニ不滅歩以 ……45分 志野 英乃 作 吉田 陽子 潤色 指導 吉田 陽子 ……上板橋第三中 受験という人生最初の勝負に負けた男女7人。そんなドン底の彼らが見つけた永遠に続く変わらぬもの…個性派キャラが送る友情ドラマ!!とくとご覧あれ。 5.桜井家の掟 ……45分 阿部 順 作 指導 飯塚 美南子・林田 昭子 ……志村第四中 桜井家の次女・蘭が突然彼氏を家に連れて来るという。やんちゃな蘭が連れて来るのはどんな男かと長女・夏実と三女・杏は大騒ぎ。一方四女の真希は…。
閉会式 ☆講評 ☆賞状授与 ☆閉会の言葉
|